プロフィール
紬の棟梁
紬の棟梁
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年02月12日

家で使うエネルギー、どのくらい使ってる?

省エネを考えるときに必要なのは
「今現在、自宅でどの位のエネルギーを使って生活しているか」を
知ることから始まります

夏は?
冬は?
春、秋でも違ってきますね

また、
ガスと電気を併用しているか
オール電化かでも違いがわかりません

電気の単位はkW h、
ガスはm3

そこで統一させるため
電気もガスも
「J(ジュール)」に変換させて
家全体で「○J」使うかにします

そうすると家族構成(○人家族)ごとに
標準的なエネルギー使用量が試算されているので
自宅が多くのエネルギーを使っているか
今のままで節約できているか

また、どんなところにエネルギーを使っているかが
わかります

  


Posted by 紬の棟梁 at 13:01Comments(0)省エネ

2018年02月10日

省エネは狙いをつけて

省エネは難しい



①は昔からある日本の既存住宅
薄い断熱(もしくは無断熱)の中で少ない暖房で「小エネ」

②は狙うべきこれからの住宅
十分な断熱の中で小さな暖房(今と同等の暖房)で暖かさを得る

ちなみに③は外国の考え方
断熱が小さかろうが
それを上回る暖房をガンガンとかけて温める

③から②へ移行すれば暖房費はとても減らすことができ
「省エネ」効果が感じられるが

①から②になっても省エネにはあまり繋がらない
ただし、快適さは全く違うし
第1、健康に過ごせる安心感は計り知れない

では
どこにお金をかければ省エネできるか



実は多くのエネルギーを使っているのは
『給湯』

そこをしっかりとついていけば
省エネにつながるけれど
間違った方向に行くと
お金をかけてもなかなか思った省エネ効果が得られない
ということにもなりかねないので
ご注意ください  


Posted by 紬の棟梁 at 09:00Comments(0)方向性

2018年02月04日

簡単な断熱効果が得られそう

室内の暖かさが失われる一番の原因は『窓』
およそ75%が出ていってしまいます

それを防ぐ方法としてはいくつかありますが
①内窓を取り付ける
②カーテンで防ぐ

そのうちの②の方が簡単にできそうです

その中でも
『ダブルハニカムブラインド』が有効


カーテン内に空気層ができるため
断熱効果が期待できます

熱は空気を伝って逃げていきます
空気層が何層にもなっていると
逃げるスピードが遅くなる

空気は有効な断熱材

少し値段が張りますが
その分の効果は得られそうです

  


Posted by 紬の棟梁 at 11:56Comments(0)気になる製品